相続税の基礎控除が引き下げられたため、相続税に関する関心が高まっています。
それ自体は良いと思いますが、相続対策を考える際には、二次相続まで考えて対策を練る必要があります。
例えば、夫が亡くなり、妻と子が相続する場合を考えてみます。
一次相続は妻と子が2分の1づつの法定相続、基礎控除4200万、妻には1億6千万などの配偶者控除まであります。
しかし、これが二次相続になると、妻が亡くなり、現在のところ子には3600万の基礎控除しかないのが原則です。
配偶者控除がなくなるのは、非常に大きいのです。
ですから、相続対策は、二次相続まで考えて行うべきです。
もっとも、上記の二次相続でも、他に小規模宅地や贈与の特例を上手く使える場合もあります。
資産家でない限り、相続税についてそれほど気にしなくても、何らかの対策は見えてくるものです。