はい、2020年7月より、制度がスタートしています。 自筆証書遺言を法務局に持参して、預かってもらうことができます。 費用も数千円程度ですから、非常に安価です。 背景として、これまでは自筆証書遺言を作成して […]
「遺言・後見Q&A」の記事一覧
Q 永代供養でお願いしたいのですが?
葬儀や供養の手配も 当事務所は単なる遺言書作成や執行、相続や信託手続だけではなく、死後事務一切を受任することが多いです。 最近、ご相談で多いのが簡素な葬儀の手配と永代供養です。 葬儀については、身寄りがない方やいても少な […]
Q 遺言は作成したほうがいいのですか?
正直、我々専門職にもわかりません。 ご相談者の家族関係が、将来争いになるかどうかは、誰にも予測がつきません。 ただ、既に親族間で金銭的にトラブルがある、または、過去にあった場合は、争いになる可能性が高いと思 […]
Q 認知症になった際に財産を守るには、成年後見制度を利用するのがベストですか?
そうとも限りません。 「財産を守る」という目的を最優先にするならば、 ・遺言 ・信託 ・生前贈与 などで十分な場合が多いです。 むしろ、財産活用の自由度、ご本人の意思実現という点からは、信託などのほうが良い面があります。 […]
Q 神戸市で後見人か身元保証人になってくれる人を探していますが?
表題のご質問は、市役所など公務員が後見人になってくれないのか、または、そういう公的機関が後見や身元保証を行ってくれないかという意図のものです。 成年後見や身元保証は福祉的な制度になりますので、福祉は行政にというお考えの方 […]
Q 財産はそれほどありませんので、死後事務だけを依頼できますか?
死後事務のみのご依頼も、可能です。 しかし、死後事務をご依頼いただくという状況ですから、おそらく身寄りがないか、いざという時に即動いてくれる親族等がおられないでしょう。 その場合、死後事務を処理するにも金銭が必要です。 […]
Q ペットに遺産を残したいのですが?
ペットが家庭生活に馴染み、家族の一員としてかけがえない存在になっているケースは多いものです。 当事務所へのご相談でも、ペットの行く末を案じた方から遺言作成などのご依頼が多くなっています。 法律上はペットに遺産を与えること […]
Q 生活保護受給中で、身寄りもありません。成年後見を利用できますか?
金銭的に余裕がないからといって、成年後見制度が使えないことはありません。 そのような方のために、法テラスが全国に整備され、各自治体が扶助策を講じています。 自治体によって内容や適用条件が異なりますので、ご確認ください。 […]
Q 後見人が複数になると報酬も多く必要ですか?
全国の家庭裁判所の扱いは把握していません。 が、兵庫、大阪の家庭裁判所の扱いは、複数の後見人が選任されても、報酬額は変わりません。 例えば報酬付与で月額2万円と決まれば、後見人が報酬を案分して受領します。 後見人側として […]
Q 成年後見の相談に応じてもらえますか?
もちろん、応じております。 成年後見制度のご説明から活用の仕方まで、豊富なノウハウを持っています。 あまり使われていませんが、任意後見を上手く使って終活を行う方法などもご提案いたします。 成年後見、終活分野を最も得意とし […]