Q 専門職の方に信託を監督してほしいのですが?
現在(2018年)の法では、民事信託の受託者を、専門職が引き受けることはできません。 業として行うには、監督官庁の免許が必要です。 信託銀行等しかクリアできない、厳しい基準だからです。 そのため、行政書士や司法書士等の専門職が関与するとすれば、信託監 […]
現在(2018年)の法では、民事信託の受託者を、専門職が引き受けることはできません。 業として行うには、監督官庁の免許が必要です。 信託銀行等しかクリアできない、厳しい基準だからです。 そのため、行政書士や司法書士等の専門職が関与するとすれば、信託監 […]
テレビなどで報道されたせいか、家族信託が脚光を浴びています。 まだ元気なうちに不動産などの管理を任せて認知症などになっても財産処分ができる、所有権を移転させているので遺産相続争い防止機能がある、孫などに財産を与えたい場合などに、便利です。 我々法律家 […]
委託者に信託を使う判断能力がある状態でしょうから、任意後見と信託の併用をお考えなのでしょう。 信託は後見制度の弱点を補完すると言われています。 例えば、後見制度は財産の積極的運用を否定しており、原則として後見人は財産の保全しかできません。 信託を使え […]
法律専門職の中には、信託を利用すれば遺留分を主張されることはないと説明して、信託を仕事にしていると耳にしています。 その根拠は、信託財産は信託開始後は、「誰のものでもない財産」だと考えられているからです。 委託者、受託者、受益者の誰のものでもない、宙 […]
後見制度信託は、日常的な金銭は後見人が管理し、それ以外の金銭は信託銀行等が管理する方法です。 信託できるのは金銭に限られます。 また、利用できるのは後見と未成年後見のみであり、その他の類型や任意後見では利用できません。 この制度を利用すると、後見人が […]