現在(2018年)の法では、民事信託の受託者を、専門職が引き受けることはできません。 業として行うには、監督官庁の免許が必要です。 信託銀行等しかクリアできない、厳しい基準だからです。 そのため、行政書士や司法書士等の専 […]
「家族信託」タグの記事一覧
家族信託は便利だが、生活面での見守りはありません
テレビなどで報道されたせいか、家族信託が脚光を浴びています。 まだ元気なうちに不動産などの管理を任せて認知症などになっても財産処分ができる、所有権を移転させているので遺産相続争い防止機能がある、孫などに財産を与えたい場合 […]
Q 家族信託は後見制度のように裁判所が業務を監督してくれないのですか?
信託では、受益者が受託者の業務を監督するのが原則です。 成年後見制度であれば、当然に家庭裁判所や後見監督人が付くのとは、異なります。 しかし、信託を利用した場合であっても、何らかの事情で受益者が受託者を監督できないケース […]
生前贈与、相続対策が盛り上がっています。
最近、テレビなどで家族信託が取り上げられています。 終活も相変わらずブームですから、人々の関心が生前対策にも及ぶようになってきました。 当事務所の受任業務の約8割は相続開始後の手続です。 しかし、徐々にですが、生前対策の […]
2018年の年始営業のお知らせ
明けましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方々に大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日、1月5日より、当事務所は今年の営業を開始しています。 高齢化・核家族化の進行で、今後ますます […]
Q 家族信託(民事信託)の相談にも応じてもらえますか?
もちろん、大丈夫です。 具体的な案はなくても、信託制度の説明や事案に応じての活用スキームの提案をいたします。 家族信託は最近メディアで多く取り上げられ、従来の相続制度で不備のあった部分を補える制度として注目を集めています […]