相続登記未了の土地増加に対し、政府はマイナンバーで土地情報を管理しようと検討を開始しました。 つまり、役所の戸籍や固定資産課と法務局が死亡情報などを連携して把握することになります。 その他の情報共有などはしない方針のよう […]
「相続登記」タグの記事一覧
相続登記未登記の土地が利用可能になる?
相続登記が未登記などで所有者が不明になっている土地が、昨今問題になっています。 所有者不明土地の面積は、現時点で九州の面積上回っています。 このまま放っておくと、北海道の面積に匹敵するようになるとも試算されています。 そ […]
自分の所有だと思っていた不動産が、他人の登記であった場合
田舎の先祖代々受け継がれてきた土地などの不動産に多いのですが、自分の不動産だと思って固定資産税なども支払ってきたが実は他人の登記名義であるケースです。 つまり、相続などの事情が起こっても登記をせずにいるパターンです。 集 […]
Q 相続登記はしなくても支障がないように思いますが?
いいえ、直ぐには困りませんが、相続人が死亡して2次相続や3次相続が発生するケースでは大変です。 権利者が多くなると話もまとまり難くなりますし、そもそも連絡が取れない場合もあります。 相続人が全国各地に散らばっている場合は […]
法定相続情報証明制度が今月から運用開始!
相続関係戸籍を一旦法務局に提出すれば、その後は法務局からの証明書で各金融機関などの手続が行えるようになる「法定相続情報証明制度」が今月から開始されます。 5月29日からです。 何度も集めた大量の戸籍を提出し直す手間が省け […]
相続手続のため、役所巡り
先日、現在受任している相続手続案件で神戸の区役所、明石、加古川、高砂と手続を行ってきました。 普段は郵送でできる分は郵送で行うのですが、依頼者宅を訪問するなどの予定があり、車で走りました。 最近感じるのは、非常に役所の方 […]
不動産の相続登記について
当事務所は行政書士事務所のため、相続財産に不動産がある場合、登記の部分は司法書士に依頼しています。 登記については司法書士の独占業務、税務申告については税理士の独占と、士業の業務は法律で定められています。 ただし、一般の […]
遺産分割協議で故人を偲ぶ
遺産分割協議は、通常は相続財産の分与を協議するものです。 しかし、せっかく相続人全員が集まる場なのですから、皆で故人を偲ぶのもよいと思います。 楽しかった家族の思い出や、故人との関わりの記憶を辿っていくうちに、相続人の表 […]
遺産相続手続一式を親身にサポートします!
はじめまして!当サイト運営者の行政書士・社会福祉士の馬場敏彰です。 このサイトに来られた方ですので、相続遺言、成年後見制度や家族信託、終活・老いじたく・エンディングノートに関心をお持ちか、何かでお困りのことと思います。 […]