法務省が検討している相続制度の改革ですが、婚姻20年以上の夫婦で居住用の建物や土地を贈与されると、遺産分割から除外される案が出ています。 現在は、夫が亡くなり、残された配偶者が住んでいる住居も遺産分割の対象になっています […]
「神戸」タグの記事一覧(2 / 2ページ目)
本日のセミナーの感想
今日は、某福祉施設にて「成年後見制度実務研修」の講師を務めました。 当初は職員研修の予定でしたが、蓋を開けると保護者の方々の参加が多数でしたので、「親の終活」「相続対策」についてもお話しました。 2時間程度の時間で成年後 […]
2016年9月3日(土)終活・相続遺言個別無料相談会(神戸市長田区)
当事務所が月に一度開催している相談会のご案内です。 時間:10:00~16:00 事前予約制で、お1人様1時間程度のご予約をお取りしています。 場所:当方事務所 〒653-0041 神戸市長田区久保町6-1 […]
Q 認知症でも遺言を書けますか
認知症であっても、判断能力が残存しているならば、遺言を書けます。 ただし、後から遺言が無効であるなどとトラブルになる可能性があります。 公正証書遺言の作成を検討されたほうがよいでしょう。 まずは公証人にご相談され、判断能 […]
Q 公正証書遺言が残っているかはどうやって調べますか
遺言を作成した公証役場に行けば、探してもらえます。 どこで公正証書遺言を作ったのかわからない場合でも、遺言検索システムを使って遺言の有無を調査してくれます。 ただし、相続人である旨等の証明は必要ですので、事前に公証役場に […]
Q 遺留分を放棄したいのですが
遺留分の放棄ができるのは、被相続人の生前です。 放棄の申立は、家庭裁判所に行います。 申立を受けた家庭裁判所は、期日を決めて本人の出頭を求め、審問が行われます。 審問内容は、放棄の理由や本人の意思確認です。 審問で何ら問 […]
遺産相続手続一式を親身にサポートします!
はじめまして!当サイト運営者の行政書士・社会福祉士の馬場敏彰です。 このサイトに来られた方ですので、相続遺言、成年後見制度や家族信託、終活・老いじたく・エンディングノートに関心をお持ちか、何かでお困りのことと思います。 […]